

<桃漕会の歩み>
1961年 故周防昌暁らが漕艇同好会として創部
1964年 漕艇同好会から体育会漕艇部に昇格
1972年 桃漕会規約制定と第一回桃漕会総会を開催
1975年 戸田艇庫完成
1981年 創部20周年記念式典 OB総数65名
1986年 創部25周年記念式典 OB総数81名
1991年 創部30周年記念式典 OB総数94名
1996年 創部35周年記念式典 OB総数146名
2001年 創部40周年記念式典 OB総数213名
2009年 周防名誉会長就任、能村現会長就任
2011年 創部50周年記念式典 OB総数268名
2016年 創部55周年記念式典 OB総数316名
2017年 工学部漕艇会卒業生も加入
2022年 創部60周年記念式典
<桃漕会の目的>
成蹊オアズマンシップのもと、
-
成蹊大学体育会漕艇部を後援すること
2. 漕艇を通じて会員相互の親睦をはかること
成蹊オアズマンシップとは:
スタートからフィニッシュまで最適なコンスタントレートでエネルギーを最大限発揮し、フェア精神のもと、レース全体を通して勝ちに行く姿勢
後援とは:
経済的援助だけではなく、大学やステークホルダーへの働きかけ、成蹊オアズマンシップをベースとした人格形成、技術向上、心身の強化を促す人的指導も含む援助活動
人格形成:
成蹊オアズマンシップの体現を通して、社会に出てからも勝ち急がず、時間をかけて力を発揮し、フェア精神のもと、人生全体を通して勝ちに向かう姿勢を有する人格を形成すること
技術向上: 成蹊オアズマンシップをレースにおいて体現するために必要なローイング技術及び知識を向上すること
心身の強化: 成蹊オアズマンシップをレースにおいて体現するために必要な基礎体力、ローイングに直結する体力(専門体力)及びメンタルタフネスを強化すること
会員相互の親睦:
会員一同が、成蹊オアズマンシップの体現を通して、社会に出てからも勝ち急がず、時間をかけて力を発揮し、フェア精神のもと、人生全体を通して勝ちに向かう姿勢を示し、お互いを心から称賛しあえる関係づくりをいう。その結果として、成蹊オアズマンシップのロールモデルとして、現役部員たちに勇気と希望を与える存在となる。
<桃漕会の組織>
1. コーチングスタッフ:
成蹊大学体育会漕艇部部員に対する漕艇を通した成蹊オアズマンシップをベースとした人格形成、技術向上、心身の強化を目的とする人的指導
2.総務部:
桃漕会会員及び現役の団結と親睦、併せ成 蹊大学体育会漕艇部の持続的な発展を促進
3.財務部:
現役部員の部活動に対する経済的援助、外部への広報活動や折衝、桃漕会ならびに桃漕会事業の企画・運営